一路一会古い町並みと集落・北東北>岩手>盛岡
  盛岡
もりおか
 南部氏盛岡藩20万石の城下町
 岩手県盛岡市(紺屋町・鉈屋町)他
 構成:武家屋敷・町家・商家・西洋建築 ■ 駐車場:なし

 
盛岡と言えば赤レンガの岩手銀行と紺屋町「ござ九」の商家
 
岩手県の県都盛岡は、中世までは不来方(こずかた)と呼ばれた荒野でした。
三戸を拠点にした南部氏は南に領土を広げ、それにともなって北方に偏っていた居城を領土の中央に位置する不来方(こずかた)の地へ移します。不来方は北上川・雫石川・中津川の合流地点に位置する天然の要害でしたが、幾度もの水害に悩まされ、そのたびに城の退去を余儀なくされていました。
本格的な河川の改修と整地によってようやく本格的な城と城下町の建設に着手、不来方の地名を「盛り上がり栄える岡」の意味する盛岡に改称します。
奥州街道や北上川の舟運により城下の商人町は発展、全国から多くの豪商が盛岡に集まってきました。その中でも最も多かったのが近江商人でした。

幕末に入り南部盛岡藩は奥羽越列藩同盟に加盟し新政府軍と戦った為、敗戦後藩主南部利恭は宮城県白石に転封されます。しかし領民の藩主復帰運動により見事盛岡藩知事として復帰しました。
しかし、藩の取りつぶしと南部氏の追放を画策する明治政府の策謀により財政難に追い込まれた南部利恭は知事を辞任、さらに薩長など明治政府の主流派でさえ二の足を踏んでいた「廃藩置県」を全国に先立って申請。盛岡県が誕生します。
その後、旧賊軍の「藩名」を廃除しようとする政府によって、東北諸藩の領地は再編され岩手県となりました。

廃藩置県のモデルケースとして盛岡の城下町は大規模に再開発され西洋風の近代的な街並みが誕生します。また、藩政時代から盛岡を支えた近江商人により盛岡はさらに発展、近代の多くの財閥家を輩出しました。

岩手銀行盛岡支店裏手にある「ござ九」の建物は市内中心部に残る数少ない伝統的な商家建築です。かつて盛岡城下の表玄関としてにぎわった北上川の新山河岸跡がある鉈屋町付近には、今も往時を偲ばせる町家や酒蔵のなどの街並みが残されています。
 
鉈屋町の街並み・酒蔵も集まっています
盛岡の酒蔵          
清酒 「あさ開」 あさ開 岩手県盛岡市大慈寺町10-34 019-652-3111
 
清酒 「菊の司」 菊の司酒造 岩手県盛岡市紺屋町4-20 019-624-1311    
清酒 「岩手川」 岩手川 岩手県盛岡市仙北1-15-9 019-636-1100    
清酒 「桜顔」 桜顔酒造 岩手県盛岡市川目町23-18 019-622-6800