鰹の水揚げ港としてしられる小名浜は古くから磐城地方最大の港町でした。
東廻り航路が開拓されると港の重要度は増し、江戸期には幕府直轄の小名浜代官所が置かれました。
また本州最大といわれる常磐炭田が開かれると、石炭や石灰積出港として小名浜はさらに発展します。しかし常磐線の開通は船舶輸送から鉄道輸送へのシフトを促し港は大きく衰退しました。
近年、小名浜はコンビナートの誘致によって再び福島最大の港町へと回帰します。
小名浜の中心部には、かつて平城下を凌ぐ繁栄ぶりをほこったと言われる商業町の地名や町割の遺構が残されていますが、往時を偲ばせる伝統的な街並みはその姿を消してしまいました。しかし小名浜西町商店街には土蔵造りの商家が僅かながら残っていました。それらの商家の中には廃業する店も見られ、数年以内に古い商家は町から消えていく気配を感じました。
中心街を過ぎ小名川河港東側に位置する古湊(こみなと)とよばれる漁港地区には袖卯建や鏝画をあしらった街並みや醸造蔵が見られます。
小名浜の卯建は防火というよりも、あきらかに意匠を競ったものと思われ、かつての小名浜港の繁栄ぶりを物語っていました。
|