一路一会古い町並みと集落・南東北>福島>大内宿
  大内宿
おおうちじゅく
 会津西街道の宿場町・茅葺きの町並み
 福島県南会津郡下郷町大内
 構成:寄棟造茅葺き民家群 ■ 駐車場:有料観光
 
 
南東北最大の茅葺きの里で一大観光名所となっている「大内宿」。
「大内宿」を全面に打ち出し、茅葺きの復元や宿場内の整備に住民と自治体が連携して取り組んでいる、現代に残された貴重な集落の一つです。
江戸時代、会津若松と今市を結ぶ会津西街道は重要な幹線道路で大内宿はその宿場町として整備されました。ちなみに会津西街道は下野街道、南山通り、中奥街道とさまざまな呼び名があります。
会津藩の参勤交代にも使われ問屋本陣、脇本陣、郷蔵がありましたが、やはり険しい山道でかつ災害による道の寸断も多く、藩の公用としては平坦な奥州街道へ通じる本街道が使われるようになります。
しかし、会津と下野を結ぶ最短ルートであった為、商人などはこの道を使いました。

天和3年の日光大地震によって(栃木県)藤原町・五十里(いかり)宿付近の山が大崩落を起こし、男鹿川をせき止め天然のダムが出現しました。街道は寸断され、宿場は湖底に沈み、結果会津西街道全体と沿道の宿場は衰退の一途をたどりました。

大内宿は明治以降も鉄道や国道建設が大きく迂回し、近代化に取り残され、さらに江戸期から大きな火災が無かったという奇跡がかさなり、宿場町の景観が今にまで残ることとなりました。