南佐渡海岸のほぼ中央部、佐渡海峡に付きだした鴻ノ瀬鼻には、昭和27年に設置された白い鴻ノ瀬鼻灯台がそびえ、夜間には海峡の安全を支えています。
海岸線を走る主要地方道(通称・佐渡一周線)はこの鴻ノ瀬鼻で直角に折れて北上します。この曲がりの西側には、遠くに連なる小佐渡の山塊を借景にすると、まるで中山道は木曽路の山間の宿場町を思わせる家並みが残されていました。
現在の松ヶ崎の海岸線は砂浜で、松ヶ崎海水浴場とキャンプ場も併設したレクリエーション地区になっていますが、かつて古代律令時代には、越佐間の最短距離という事もあって、佐渡の国の津(港)にして古代北陸道の松ケ崎駅が定められ、そして国府の出先機関が置かれた、佐渡の表玄関でした。この国府の瀬が転訛して鴻ノ瀬となったという説があります。
江戸時代になると、蝦夷松前(北海道)と結ぶ北前船の中継港として栄え、松ヶ崎には廻船を10隻も所有した菊池喜兵衛などの在郷富商も出現しました。元禄年間には越中屋、越後屋、甲州屋、大野屋の4軒の問屋が商いを行うまで発展していきました。
しかし船舶の大型化により、天保年間には廻船の寄港地が多田港に移り(その後はさらに小木へ)、残された松ヶ崎は漁村となります。松ヶ崎から延びる海岸線の道は松ヶ崎街道と呼ばれ、街道に沿って街村を形作っています。後背の段丘地は農地が広がる半農半漁集落であり、また地域経済の中心地として、今もなおこの地域でもっとも大きな商業地区であるようです。
|