|
|
両津は言わずと知れた佐渡の玄関口。しかし、佐渡の歴史の中において両津が主役の座に着くのは明治を迎えてからの事。
北東に向かって大きく口を開いた両津湾と汽水湖の加茂湖を境とする礫洲上に夷と湊の2つの漁村ができたのは戦国期の終わり頃。両津という名はこの2つの漁村から発展した港町が合併した事に由来します。
夷は加茂湖北部の加茂歌代方面、湊は黒原・河崎方面からの移住者によって生まれた村で、
その後新穂銀山の開発にともなって物資の移入港となり、番所が湊に置かれていましたが、元禄年間になると夷に移転します。
江戸時代には湊と夷は佐渡の特産品や生産物の積み出し港となり、北前船などの大型船舶が入港する佐渡沿岸海上の起点にもなって、物資が集散し、廻船商人や酒造家、塩問屋などの在郷商家が活況を呈していきます。また幕末には年貢米の大阪廻米にともない、御米蔵が置かれた2つの港は大きく発展しました。
町は加茂湖側を埋め立てて拡張し、築地町が生まれます。幕末の安政5年(1858)に日米修好通商条約が結ばれ日本は開国。これにより横浜、神戸、長崎、函館そして 新潟が開港5として開港すると、佐渡の夷港は新潟港の予備港として外国船の係留場に指定されます。明治元年には新政府によって本格的な近代港へと整備が行われ税関が置かれる国際貿易港となります。これによって小木に変わる佐渡の玄関口に昇格し、もはや他の港町とは決定的な差が生まれたのです。
現在夷地区の港は貨物専用港として、湊地区に新しい南埠頭が造られフェリーや高速船などの客船ターミナルはこちらに移りました。
両津市街は、1945年の大火によって活況を極めた時代の町並みは、大部分が失われてしまっていますが、湊地区には”うなぎの寝床”がその歴史を物語り、町の外れに向かうほど古い建物が散見されます。一方の夷地区はアーケードに覆われた商店街と飲食店街を中心とした町で、所々に商家建築が隠れるように佇んでいます。 |
|
|
湊地区は鰻の寝床の町家が連なる住宅地区 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
両津は日本海と加茂湖に挟まれた細長い洲上の町 |
|
夷地区はアーケードの商店街や料理屋が多い商業地区 |
|
|
|
|