江戸時代、福井藩支藩の陣屋町だった松岡町には、現在2軒の酒蔵があります。
春日にある「黒龍酒造」と芝原の「田辺酒造」です。代表銘柄は「越前岬」。
芝原地区の勝山街道の旧道ぞいに田辺酒造の酒蔵と伝統的な家並みが、わずかながら残されていました。
勝山街道は、別名志比道とも呼ばれ、福井城下の志比口を起点に、松岡藩の城下町を経て勝山へ至る道。さらに勝山から大野・坂谷を経由して、郡上八幡へと通じる重要な街道でした。この街道が松岡町内の中心部を、何度も折れ曲がりながら西から東へ通り抜けています。ここにも城下町の遺構を見ることができました。
藩政時代の芝原は松岡八町のひとつ。古くからの鋳物の町であり、越前一円の鐘類を一手に引き受け、幕末には福井藩の軍制洋式化を受けて大砲3門を苦心のすえ造り上げた歴史を持ちます。
松岡藩が成立するずっと以前の中世には、この一帯を芝原郷と呼び、そのうちの芝原江上村が室・椚(くぬぎ)窪の3か村に分けられました。この3村は現在も大字錯綜地区の字として残されています。
近世の松岡藩はこの室・椚(くぬぎ)窪の3か村に比志界村を加えて城下町が建設されました。
松岡藩については越前松岡の項を参照していただくとして、松岡藩主が本藩の福井藩を継いで廃藩となり、家臣団と寺社もが一斉に福井城下へ引き上げた結果、松岡は明屋敷(空き屋敷)の町となった。唯一街道沿いの町並みのみがかろうじて残された。このため福井藩は鋳物や酒造業の保護育成を行い町の再起を図りました。
松岡8町は東から、窪・椚・毘沙門・台・本・極印・室・雑家・観音の9町で、そのうち雑家町は室町の内町とされたので、それを抜いて8町と呼ばれました。
その室町の内町であった雑家町が、明治になり芝原町と改称されました。
|