鯖江市役所と西山公園の北に隣接する水落町は、旧北国街道の宿場町として発達した町でした。この水落には室町期から神明社があり、そのころすでに門前で馬市が立っていたようです。近世の水落はこの神明社を中心として北国街道沿いに形成された集落で、門前町の性格も持っていた宿場町でした。
朝倉氏の旧臣で土着した清水藤右衛門家が、柴田勝家の北陸道整備に貢献した事により伝馬問屋の特権を与えられ、江戸時代以降は水落宿で本陣と問屋を代々営んだという歴史が、町はずれに建てられた石碑に記されていました。
北国街道越前路の宿場町としては後発で、北ノ庄(現在の福井市)を出て最初の宿場町である浅水宿と上鯖江宿の間は篠が密生する荒野であり治安や交通も悪く、江戸期に入ってようやく本格的な整備が始まりました。神明社の門前集落は北国街道の宿駅として駅馬10匹を置き、荷物運送の中継ぎや旅人が休息する宿場町として発展していきました。現在福井県内の北国街道沿いの中においては、今庄宿などを例外にしてほぼその姿、面影を残しているものは無く、連続する家並みはありませんが、かろうじて往時をしのばせる建物が広く点在する形ではありますが、残されていました。
|