富山市の北東海岸部、滑川市と接し常願寺川と上市川に挟まれ、さらに町の中央を白石川と下条川が流れる。
この一帯の地名がみな水橋を冠している事からも、昭和の大合併で富山市に編入されるまでは、この地域の中心市街であった事が分かり、その歴史は古く枕草子にもその名前が登場します。水橋は港町を中心とした市街地と後背の農村部からなります。
白石川と下条川が合流する付近が町の中心部で、水橋中大町や水橋明治町をはじめとする多くの通称地名が今も残ります。
古代越中国時代の水橋は北陸道の駅であり、延喜式には。磐瀬駅(岩瀬)の次の駅と記されています。古くからの交通と軍事的な要衝であり、中世から江戸期にかけては白岩川を境に東水橋と西水橋に別れ、「水橋の渡り」がありました。
江戸時代の水橋は宿場町ではありませんが、加賀藩の河北七浦の一つとして発展しますが、遠浅で大型船は接岸できず、沿岸漁業の小型漁船のみの漁村だったようです。
それでも沿岸漁業が盛んだった時は賑わいましたが、残念ながら今はその面影も喧噪もありませんが、旧街道沿いに沿ってわずかな家並みがのこります。
水橋中村町は商業の町で、江戸期には「水橋御蔵」と呼ばれた加賀藩の藩倉が6棟ありました。後背地から水運で水橋に集められた年貢米は、陸路で東岩瀬に運ばれ、そこから大型船で大阪、江戸へ送られました。
水橋中大町にある水橋神社は水橋地区最初の神社で、この周辺に伝統的な家並みや豪商の商家屋敷が残されています。 |