松阪市の南に櫛田川を挟んで接する多気町。丹生鉱石で栄えた数多くの豪商を輩出した射和と中万の対岸に位置する相可は、和歌山街道(伊勢南街道)を初め熊野街道、伊勢本街道などが集まる陸路の要衝に発達した宿場町であるとともに、対岸の射和への渡しや櫛田川水運の河港としても栄えた水陸交通の一大拠点でした。
現在も町並の中央部に「伊勢本街道 すくならはせ道 右くまのミち」と刻まれた道標が残るとともに、往時を偲ばせるような伊勢地方独特の妻入りや平入りの伝統的な建物が軒を連ねています。
相可は相鹿・大鹿とも書き、この地域には相鹿を冠する神社がいくもあります。
また、対岸の射和・中万同様にこの相可もまた数多く伊勢商人を輩出し、江戸にも出店した豪商に大和屋や大黒屋がいました。
|