一路一会
>
古い町並みと集落・古都
>京都>東一口
東一口
ひがしいもあらい
かつて巨椋池における漁業の中心的集落
京都府久世郡久御山町東一口
塗籠造り古民家・土蔵・長屋門
なし
京阪本線・中書島駅からバス
京滋バイパス久御山ジャンクションを中心に広がる広大な田園地帯。およそ京阪神地域のイメージからかけ離れたこの広大な土地は、かつては巨椋池とよばれた広大な沼であり、その後干拓されて今に至るのです。
先ほどの久御山ジャンクションの東側に、「東一口」という集落があります。この地名は超難読地名の一つで、「ひがしいもあらい」と読みます。ちなみに隣接して「西一口」という地名もあります。
平安時代ごろには宇治平等院のあたりから、桂離宮付近まであった広大な「湖」の巨椋池でしたが、豊臣秀吉の時代からその姿を大きく変えていきます。豊臣秀吉は伏見城の築城と合わせて宇治川を伏見城下に迂回させ、巨椋池の各所に堤防を築き、巨椋池に流入していた河川を分離させました。 唯一、宇治川と巨椋池の流出口としたのが「一口地区」でした。
もともとは「芋洗」と書かれていましたが、豊臣秀吉の事業を境に「一口」の文字を「いもあらい」と読むようになったといいます。
東一口村は後鳥羽上皇の時代に下賜された特権的な漁業権を持ち、巨椋池の七割を占有する中核的な漁業集落でもありました。かつては巨椋池に浮かぶ島の様な自然堤防上に、密集していた集落でしたが、やがて巨椋池堤防の一部となり、往還が集落の中を突っ切る形で、その両側に街村の形態へと変化していったようです。
かつて湖底であった平地から集落を見上げると、石垣の上に形成された要塞を思わせ、また
干拓で整備された排水路の前川と古川が集落を取り囲んでいて、中世の環濠集落をも思わせます。巨椋池漁業の総帥として君臨していた大庄屋の山田家の重厚な長屋門。本山田とも呼ばれる旧家で、かつては現在の敷地よりもずっと大きかったといいますから、その財力は相当なものだったと思われます。そしてこの山田家を取り囲むように、土蔵や塗籠造りの立派な建物が密集している独特で謎に満ちたような集落が、今もなお大都市の片隅に残されていたのです。
かつて巨椋池における漁業権の総帥を務めた山田家の長屋門
<
古い町並みと集落・古都