一路一会古い町並みと集落・古都>京都>別冊・京都の路と町家>二条通

二条通
にじょうどおり
 平安京を南北に分ける境界線・二条城のメインストリート(元・二条大路)
 京都府京都市左京区岡崎法勝寺町〜中京区丁字屋町〜矢幡町(白川通−堀川通)
 
 
 

二条通は御池通から北へ2本目の通りで、東山の南禅寺近くの白川通から二条城の堀川通まで続く約3.5kmの路です。平安京の二条大路がその前身で、当時の道幅17丈(約51m)もあり、平安京では南北路の朱雀大路に次ぐ規模の大通りでした。(ちなみに一般的な他の大路は8〜12丈)

この異常な広さは、大内裏以北と以南の町を隔絶させる意味合いがあり、後に上京・下京の2つの区画に分けられるときに、この二条大路がその境界線となっています。二条大路はある意味で洛中にぽっかり空いた空閑地といっても過言では無く、メインストリートという言葉の華やかさとは真逆の荒廃した地域だったようです。

豊臣秀吉による洛中改造でも、二条通地域の復興の為に、花街である二条柳町を開かせ、さらにこの時道幅も狭められました。かつては右京郊外の西京極大路(現在は存在しない)にまで至る道でしたが、江戸期に徳川家康による二条城造営によって堀川通から西が寸断されてしまいます。しかし二条城へのメインストリートとして多くの商家が並び活況を呈しました。宝永5年に鴨川を越えて東に延伸。明治28年から大正15年までは寺町通から神宮道の間を狭軌の市電が走っていました。

二条城によって寸断された西側の通は、いくつかの断片が残り、六軒町通と佐井西通間も地元では二条通と称されています。

 
 
 
 
 
連続性は無いものの、質の良い町家が残ります