一路一会>古い町並みと集落・古都>京都>別冊・京都の路と町家>六条通 |
|
六条通
ろくじょうどおり |
|
かつて平安貴族の邸宅が並んだ大通りも市場を中心とした極小の路に(元・六条大路) |
京都府京都市下京区佐女牛井町〜本塩竃町(堀川通ー西木屋町通) |
|
|
|
かつて鼠ヶ小路とも呼ばれた魚棚の遺構・六条商店街
|
五条通と七条通の2つの大通りの間には、当然の事ながらも「六条」通が存在します。ただし、一部烏丸通から河原町通間の”新六条通”と呼ばれる2車線の路を除き、その大部分はビルの谷間に埋もれた、軽自動車でもやっとほどの狭い裏路地のような通です。
「条数」を名に持つことからも、平安時代には皇室の里内裏や貴族の大規模な邸宅が建ち並んだ六条大路と呼ばれる大通りでした。庭園も多く見られる事から、かつてのこのあたりは低湿地帯だったと思われ、室町期には六条染物が名産として名を広げます。
やがて、応仁の乱で荒廃し大路の面影は失われました。その後豊臣秀吉による秀吉の洛中改造(天正の地割)によって再開され、江戸期には下寺町から醒ヶ井通まで開かれます。
さらに下魚棚通(七条通の一筋南の通)から魚市が移転し、魚棚通とも呼ばれていたが、下魚棚通と区別するために東寺内魚棚通とも呼ばれていました。現在も新町通から油小路通までは小規模な六条商店街がありますが、これはかつての魚棚の名残であり、道幅も当時から変わりません。
また六条通は江戸期からすでに、東洞院通と新町通で南にずれていました。この屈曲を境に東を「下坂」西を「鼠ヶ小路」と称され、それほど細い路だったのです。
しかし明治になると六条の市場も衰退し、生活道路へと姿を変えます。
現在、西木屋町通から堀川通までを六条通と言いますが、大宮通りから西の延長線上にも路は続き、突き当たる佐井西通までを丹波口通と呼びますが、この区間をすべて六条通と総称する場合もあります。 |
|
|
|
|
烏丸通以東の新六条通 |
|
|
|
|
|