一路一会古い町並みと集落・古都>京都>別冊・京都の路と町家>花屋町通

花屋町通
はなやちょうどおり
 京都有数の観光名所・寺社・史跡を結ぶ通り (元・左女牛通)
 京都府京都市下京区若松町〜右京区西池田町(富小路通ー葛野大路通)
 
 
 

京都の東本願寺、西本願寺の北側を抜けて京都市街を東西に走る花屋町通もまた、時代によって数多い変遷を経て、いくつもの通名を持つと共に、その道筋にさまざまな表情の町並みを持つバラエティーに富んだ通りの一つでもあります。この通の名の由来には、両本願寺に手向ける生花商の店が多かったこと言われていますが、正確な所は分かりません。

この花屋町通は五条通と七条通のほぼ中間に位置し、東は富小路から西は葛野大路通・阪急西京極駅に至る約4.4kmの路ですが、途中、京都中央卸売市場で中断します。
平安京の左女牛通(さめうしとおり)にあたり、この通りは平安京の官設市場であった東市(ひがしのいち)・西市(にしのいち)の北側に面する小路でした。鎌倉時代以降には、この小路付近に琵琶法師が集住したといわれ、近世には堀川通から東は籠屋町通、万年寺通、花屋町通の各通りが少しずつズレて配列され、かつその道筋は様々な名で呼ばれ定まってはいませんでした。

やがて明治に行われた東本願寺の北側への拡張によって、籠屋町通と万年寺通の烏丸通以西は消滅。一方で花屋町通は堀川通から西へと延伸していきました。昭和になり。万年寺通が堀川通まで延伸されて花屋町通と改称、これによって同区間にあった花屋町通(東本願寺と西本願寺の間)は旧花屋町通と呼ばれるようになりました。

現在この花屋町通は各場所で、都市計画道路として整備が進み、古い町並みは減りつつあります。 そんな中でも東本願寺や西本願寺の荘厳な外塀区間とその前後には十分な風景が見られると共に、西本願寺の西側に町家を初めとする歴史的建造物を見る事ができます。

この西本願寺から西側、JR山陰本線に至る区間が、歴史的にも知られたかの有名な遊郭・島原(嶋原)だった場所です。この島原の正式名は西新屋敷といい、上之町、中之町、中堂寺町、太夫町、下之町、揚屋町からなる6つの町で構成されていました。この京都有数の花街であった島原の周りは壁や堀に囲まれ、出入り口として東の大門があって、これは今も現存しています。この島原の最盛期は元禄年間でしたが、立地条件が悪かったことや、またその格式の高さが原因となって祇園町、祇園新地、上七軒、二条などの遊里に人が流れ、その後は幾度かの盛衰を繰り返した後に、次第に消滅していくこととなります。

 
 
 
 
 
 
西本願寺の西側から島原大門に至る通りの町並み
かつての花街の象徴、島原の東の大門
かつて京都で最も格式の高い花街だった島原もその衰退後は別の道を歩むことになる
花屋町通の西端・坊城通にある旧島原の揚屋「角屋もてなしの文化美術館