一路一会古い町並みと集落・古都>京都>別冊・京都の路と町家>七条通

七条通
しちじょうどおり
 平安京から続く商工業の中心地、現在は仏具街(七条大路)
 京都府京都市右京区西京極橋詰町〜下京区妙法院前側町(東大路通ー桂大橋東詰・山陰街道)
 
 
 
京都駅を出て、塩小路通を渡り最初に突き当たる大通りが七条通。その名のとおり、平安京の七条大路にあたります。

東は真言宗智山派総本山・智積院(ちしゃくいん)の門前にあたる東大路通との交差点、東山七条が起点。4車線の幹線道路ですが、西は葛野大路通を越えたあたりで旧道となり、南に曲がって桂川に架かる桂大橋の東詰で八条通と合流。山陰街道(山陰道)の旧筋につながる約6kmの路です。

七条大路は平安京から近世に至まで都の南端で、現在の七条千本付近が洛中・洛外の境界となり、そこから七条通を西に延ばす形で山陰街道(山陰道)が続いていました。

通りには東西2つの「市」があった事から、古くから商業の中心として栄えており、外国使節を迎える施設もこの通り沿いにありました。土蔵や商家が建ち並び、また多くの手工業者もこの通りに集住していました。それが現在にも続く仏具店につながります。

ちなみに七条通の東端にある智積院の智山派には大本山として、「成田山」として知られる千葉県成田市の成田山新勝寺、「川崎大師」こと神奈川県川崎市の川崎大師平間寺、そして「高尾山」こと東京都八王子市の高尾山薬王院有喜寺など、関東では有名な寺院が名を連ねます。

平安京の崩壊にともない七条通も大きく衰退しますが、豊臣秀吉の洛中改造によって再開され、江戸期を経て明治期以降も商工業や小売店の集まる通りとして活気を取り戻します。

明治末期から昭和初期にかけての都市計画事業によって道幅も広げられ、京都市電もこの七条通を走っていました。さらに国道9号線となり京都を横断する大動脈となりますが、後に国道9号は五条通に変更され、七条通は府道に降格。

商工業の中心は五条通・四条通に移りましたが、それでも京都の最も中心を走る路としては古い佇まいが多く残り、かつ活気のある通りの姿は今も変わりません。
 
 
 
 
 
 
 
西本願寺南側七条通沿いの町並み