麩屋町通は寺町通から数えて西へ2本目の筋で、丸太町通から五条通までの約2.3kmの路。
平安京の富小路(とみのこうじ)にあたります。実はこの麩屋町通の1本西の通りが富小路通といいますが、これは秀吉の洛中改造(天正の地割)で通りを新設する際に、手違いによって名付けられたものと言われています。短期間での大改造事業でしたから、現場で相当な混乱があったものと思われます。
この通りも開通当時は丸太町通りの北へと伸びていましたが、宝永五年の大火をきっかけとした、御所の拡張により丸太町通から北は御所に取り込まれて消滅。その代替地として、鴨川の東、現在の左京区大菊町に「新麩屋町通」が造られました。
通りの名は、二条下ル尾張町付近に豆腐屋・麩屋・麺屋が多かったからと言われています。しかしこれら麺麩店は早い時期に姿を消していて、今その姿はあありません。室町期以降には四条から五条にかけて酒蔵が点在し、また古くは富小路川という水路がこの通りに流れていたといいます。
この通りの南側も、正式には五条通で終わりではなく七条通まで続き、五条通から先の延長上には通りの断片が残ります。
|