|
|
東洞院通は烏丸通から数えて東へ2本目の筋、丸太町通から九条通に至る約4.1kmの路で、九条通からは先は竹田街道に接続します。この事から、途中塩小路付近は「竹田口」と呼ばれ、古くから京の南の玄関口として重要な路でした。平安京の東洞院大路にあたり、洞院東大路、東院大路、洞院大路とも称されていました。現在と違い、当時の道幅は約25mもあったといいます。
ちなみに「洞院」とは天皇退位後の居所の事をいい、「東」の冠称は西洞院大路に対する呼び名です。
中世のこの通には一条から九条にかけてほぼ全域に、内裏、里内裏、女院など数多くの皇族の邸宅が建ち並んでいたといいます。やがて室町期ごろから綾小路−五条にかけてが商工業地区として発展し、当時は数多くの酒蔵が建ち並んでいたといいます。
この通りも開通当時は丸太町通りの北、上長者町通まで伸びていましたが、宝永五年の大火をきっかけとした、御所の拡張によって丸太町通から北は御所に取り込まれて消滅。その代替地として、鴨川の東、現在の左京区新東洞院町に「新東洞院通」が造られました。 |
|
|
五条通と四条通の間の地域に比較的多くまとまっています |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|