新町通も京都市街を南北に大縦断する路の一つで、烏丸通から数えて西へ5本目の筋で、平安京の町小路にあたります。
明治期までは北は十条通、南は七条通の範囲でしたが、市街地の拡大とともに南北へそれぞれ延伸していき、現在の北端は加茂街道に繋がる紫竹玄以通(しちくげんいどおり)から南は京都駅周辺で中断されますが、十条通に至る約9kmの路です。
町小路は平安京造営の時、宮中の修理を司る職人、工人町街がその始まりだと言われています。当時の資料には町尻小路や町口小路などの路が参見され、これは南北に貫通する1本の筋では無いことを示している事から、「町小路」とは商工人町の総称として用いられていたものと思われます。
やがて町小路は平安京の衰退とともに、南北に長い商業地域として発展し、朱雀大路に代わるメインストリートへと成長していきます。三条、六角、四条、七条の交差点には各種商工業の座が営まれ、山鉾町が連なる繁栄ぶりを誇りました。
しかし、永らく京の経済を牽引して発展し続けた通りである事が、逆に近世以降の交通体系の変化、道路拡張などの妨げとなり、やがて商工業の中心はその後生まれた大通りへと移っていく事になります。しかし、それによってこの新町通には、かつてこの通りで栄えた裕福な商家が今なお、残されることになったのです。
|