堀川通は道幅約50m、京都のど真ん中を南北の縦に走る、市内最大の幹線道路です。かつては通りの中央にその名も堀川と言うなの川が流れていました。現在その多くは暗渠となり道路の拡張に一躍買っていますが、二条城から今出川通間で堀川が親水公園として整備されています。
北は鴨川堤に始まる加茂街道に繋がり、南は東海道本線交差部北側で一筋東を走っていた油小路通に合流して、まっすぐに大阪をめざします。しかし堀川通の一筋東を併走してきたマイナーでかつ細い通の油小路通に名前は乗っ取られてしまいます。
堀川通の歴史は古く、かつて平安京の左京を走る堀川小路にあたります。当時は堀川を挟んで、東堀川通と西堀川通と呼ばれていました。中央を流れる堀川は幅4丈、その両側に東西
幅2丈の東堀川通と西堀川通。全てを足した路のトータルが8丈もあるので、一部文献では
「大路」と誤解されていますが、あくまで小路なのです。
堀川は市中の運河として、主に木材の運搬に利用されていました。丹波の荘園などから移出された木材は桂川を経由してこの堀川に運ばれました。五条堀川は木材市の立つ集散地として発展し、堀川界隈には材木商が集中していました。これら材木商人は祇園社に所属する堀川材木神人として活躍、その後室町期には材木座を結成します。
江戸期には材木の集散地は嵯峨に移り、堀川通もまた上立売通から万寿寺通までとなりますが、東堀川通には材木商や木材加工業者、西堀川通には諸業の商家が立ち並んでいました。
ここでも堀川通は南北に貫通する路ではありましたが、あくまで堀川の舟運が主なもので、幹線道路ではありませんでした。
明治23年、東堀川通に京電が開通。これは日本最古の市電であり、最終的には京都駅から北野まで延伸しますが、さらに西堀川通は第二次世界大戦時に防火帯として沿道の家屋が強制疎開させられ、現在の広い道幅になりました。
このため、伝統的な町家建築は通りの東側、旧東堀川通沿いに多く残されています。これほどの幹線道路で、以外にも多くの町家が残されている事は大きな驚きでした。
|