奈良県の西端、大阪府羽曳野市と接する香芝市のまさに県境に「穴虫」と呼ばれる地区があります。この地域は現在ニュータウンが造成中ですが、近鉄大阪線二上駅の駅前からすぐの場所に、信じられないような重厚な屋敷が密集する町並みが残されていました。穴虫という地名は「穴に伏すような低地」の意味から訛化した名称で、古代大阪と奈良の国境であった大阪山の麓に位置する小さな農村集落でした。
古道・大阪道は大和からこの穴虫集落を通り穴虫峠を経て大阪へ通じた街道で、古代はこの一帯を"大阪"と呼んだ事から大阪越えとも称されました。この穴虫越えまたは大阪越えは、時代によりそのルートの変遷がありますが、おおよそ現在の近鉄南大阪線に併走する県道香芝太子線のそれにあたるとされています。
穴虫の集落を歩くと、街道沿いに発達した集落にしては他の地域の街道集落と比べおよそその様相は異なり、商店や旅籠建築のような建物はあまり見あたらず、重厚な佇まいの屋敷群が町並みの中核を成しています。これは穴虫が古代よりこの地域のは研磨剤の原料となる金剛砂の産地であり、さらに耕地に恵まれなかった事から鋳物の製造や菜種の栽培による油の精製によって多くの在郷商人を生み出す事につながったことが上げられます。
また現在の當麻町長尾にある長尾神社を起点に穴虫・関屋を経て田尻峠を越え、柏原から堺へ通じる長尾街道沿いにもあたり、竹内街道の脇往還であるこの街道も伊勢参りの他、長谷詣や当麻詣など大阪方面からの数多くの参詣客が後を絶たず、それらを相手にした諸商売も盛んだった事も推測されます。
穴虫で最も目を引く建物が、周囲を重厚な築地塀で囲われ、大和棟の主屋と数多くの土蔵を構える屋敷で、その佇まいに圧倒されると共にかつての盛況ぶりを伺い知る事ができます。しかしながらいずれの建物も、今の時代にそれを維持していくのは大変な事であり、大和棟の茅葺き部分の傷みを見るに、これらの建物の行く末が非常に気になりました。
|