日本海に面した大山山麓の町である赤碕。古くは「赤崎」と書きましたが明治以降に現在の「赤碕」のと記すようになりました。赤碕は古くからの港町でしたが、本格的に栄え出すのは江戸時代になってから。赤碕が伯耆街道(山陰道)の宿場町となり、八橋郡の中心として藩蔵が置かれると町は政治経済の中心地として発展。集められた年貢米を大阪に運ぶための津出しが赤碕港から行われ始めると船番所も設けられ、陸路海路の交通の要衝として栄えたのです。このころから赤碕港は大規模な改修工事と築港が幾度もおこなわれ始めています。
やがて全国的に綿花栽培が盛んになると、この赤碕も例外にもれず紅花・木綿の一大
産地に成長。大阪や京都の三井家や西紙屋との他国取引が繁栄に拍車を掛けました。
現在、赤碕の町並みは衰退して長い月日が経つにもかかわらず、漆喰に海鼠壁の旧家がいくつも見られます。
旧伯耆街道は町の中心部を離れると、海に山が迫り狭小な道筋に変わっていきます。古い家並みは暫く続きますが、赤碕港のあたりがかつての宿場町の中心だったと思われます。律令時代に山陰の幹線道として山陰道が整備されましたが、その道筋は狭く入り組み、アップダウンの激しい険路で、現在その道筋を車で走っていても十分にその難儀さが伺い知れます。ゆえに江戸時代になると山陰諸藩の大名は参勤交代の際にはこの旧山陰道は使わず、南北に中国山地を縦断して山陽道から江戸へ向かうルートを選びました。これが今に残る陰陽連絡道の発達に起因するのですが、それと共に山陰道は地域社会の東西連絡道へその役割をシフトしていったのです。その為鳥取県内では伯耆街道、島根県内では出雲街道と呼ばれいるのです。
|