|
室津地区の街並み |
|
柳井から瀬戸内海につきだした熊毛半島の南端に、上関海峡を介して対峙する2つの港町があります。半島側の室津と長島の上関で、この2つの港は古くから風待
ち、潮待ちの湊として栄え、数多くの商家や料亭、遊女屋が軒を連ねました。
上関はかつて「竈戸関・かまどのせき」と呼ばれていましたが、下関に対して上関の名称が使われるようになりました。中世に村上水軍が上関に城を築いて基地とし関所を設けて通行税を取るようになると、その利権を巡って興亡が繰り広げられました。
江戸時代になると萩藩は上関浦に御茶屋と御番所を置きます。御茶屋は藩主の国内巡検時の宿舎でしたが、幕府の要人や九州諸大名、朝鮮信使などの客館としても利用されました。御番所は港湾の警備と監視を行い、後に商取引の場として検閲や徴税なども行う越荷会所が設けられました。
室津で目を引く四階建ての洋風建築物は「四階楼」といい明治12年に建てられたものです。これを建てたのは明治維新で奇兵隊の参謀をつとめた小形謙九郎で、戦後故郷の室津に帰り海運業や金融業を行いました。建物は海運会社の接待施設や汽船宿として使用されましたが、時を経て町内の旅館主の手に渡り、割烹旅館としてつかわれました。現在は県の文化財として保存されています。
この裏手の細い路地に、伝統的な様式の町家がほんの僅かだけ残されています。
このような古き時代を偲ばせる街並みは、室津よりも対岸の上関に比較的多く残されています。上関も表通りはごく普通の港町ですが、一歩裏路地に入ると旧家の建物や船員相手の船宿などが狭い路地などに散見され、ちょっとした冒険気分にさせてくれました。
|
|
上関地区の街並み |
|
|