一路一会古い町並みと集落・古都>京都>橋本

橋本
はしもと
 京街道の宿場町・貴重な遊郭の跡が残る古い町並み
 京都府八幡市橋本
商家・町家・遊郭建築・橋本歌舞錬場  なし  京阪本線・橋本駅
 
 

橋本は大阪府枚方市と接する京都盆地の南端の町で、石清水八幡宮のある男山でその名が広く知られています。この男山の西端、京阪本線橋本駅と木津川の堤防に挟まれた細長い土地に、現在では貴重な遊郭建築を中心とした京街道(大阪街道・東海道の一部)の宿場町の面影が色濃く残されています。

橋本は京街道の宿場町であると共に、木津川・宇治川・桂川の三つの川の河港、渡船場として栄えた町でもありました。川の対岸には同じく京都と大阪を結ぶ西国街道があった為、そのジャンクション的な役割を果たしていたと思われ、平安中期からすでに相当の賑わいを見せていたと言われています。

橋本という地名の由来は、僧行基が淀川の対岸山崎との間に架した橋に由来します。この行基が架した山崎橋は日本三大橋の一つに数えられていましたが、その後幾度も流出と架橋が繰り返されました。橋が無い期間が渡船で代用されていました。やがて元禄年間に再び架橋され、それは現在の観音寺前あたりだと言われていますがこの橋も流され、そしてその後、再び架橋される事はありませんでした。以後の橋本は渡船場として賑わい、この「橋本の渡し」は昭和30年代まで続いていたといいます。

旅人や商人で多いに賑わった橋本でしたが、幕末になると新政府軍を迎え撃つ幕府軍の防衛ラインとして橋本に陣屋が設置されます。そして会津藩・新選組・見廻組などが陣を構え、小浜藩が大砲を並べ要塞化していくのです。しかし、新政府軍の優勢は崩れず、幕府軍敗退の中で最後の砲撃戦が繰り広げられ、橋本の町は戦火に飲み込まれていったのです。

しかし橋本は京街道の宿場町、淀川舟運に渡船場として復活を果たし、遊郭も生まれて活況を呈します。橋本遊郭は昭和33年の売春防止法施行まで続き、その後は飲食店や下宿アパートなどに転業していきました。旧橋本遊廓歌舞練場の建物も町の一角に残ります。こうして現在では全国的にも稀少な遊郭の町並みを残す町となったのですが、日々老朽化した建物の取り壊しも増え、空き地が目立つようになってきました。

夏目雅子主演・映画「鬼龍院花子の生涯」のロケ地にもなりましたが、町並みの保存の動きはないようです。実際にこの町に住む方々には触れたくない歴史のようなものもたくさんあるのでしょう。

橋本の町並みのはずれ、堤防へと続く小橋のたもとに「橋本の渡船場」を示す石の道標がありました。「山さき あたご わたし場」「柳谷 わたし場」明治22年のものです。