一路一会古い町並みと集落・古都>京都>別冊・京都の路と町家>押小路通

押小路通
おしこうじどおり
 かつて平安京の中心通りとよばれた路(元・押小路)
 京都府京都市中京区一之船入町〜土屋橋町 (木屋町通−堀川通)
 
 
 

押小路通は御池通から北へ一本目、二条通と挟まれた路で、平安京の押小路にあたります。
平安京時代には大内裏に最も近い通りであったため、多くの邸宅がこの通りに面して立ち並んでいました。鎌倉期以降も足利氏など時の有力武家がこの通りに屋敷を構えていた為、京の中心とも言える高いブランド力があるエリアだったのでしょう。しかしこの鎌倉期以降から1本北の二条大路を境界に上京・下京と区分けするようになり、京の中心地ではなくなってしまいました。

応仁の乱で荒廃した後、豊臣秀吉の洛中改造で再整備。西は烏丸通まででしたが、宝永5年の大火後に油小路通まで延伸されます。明治以降は堀川通、さらに西の千本通まで開通。狭軌の京電(後の市電)が走っていました。
現在は木屋町通から堀川通で終わり、それより西は拡幅された御池通の幹線道路に取り込まれてしまいました。ただし、御池通がJR二条城駅東口で中断され、その駅の反対側の西口から始まる御池通へのバイパス路を押小路通と総称する場合もあります。

またこの通の東の延長である鴨川以東の路が仁王門通で、岡崎公園の南、琵琶湖疎水に沿って走り、三条通のバイパスも兼ねています。三条通の蹴上交差点から東大路通までは2車線の幅約28mの広い道で、東大路通から川端通までは細い生活道路となっています。このあたりの住所には「新」を冠称した、御所南側の南北通りの名が集まっています。これは宝永5年の大火のあと、御所の拡張に伴う各通りの丸太町通北側の町の代替移転地として作られた町なのです。