一路一会古い町並みと集落・古都>京都>別冊・京都の路と町家>木屋町通

木屋町通
きやまちどおり
 豪商角倉了以によって高瀬川と共に開かれた町
 京都府京都市中京区西生洲町〜下京区大宮町 (二条通−七条通)
 
 
 
木屋町通は鴨川の西岸、河原町通の東側を流れる高瀬川に沿って北は二条通から南は七条通まで至る約2.2kmの路です。四条通から三条通にかけては雑居ビルが建ち並ぶ歓楽街として賑わいますが、その前後は伝統的な佇まいの旅館や商家が残り、高瀬川沿いの家並みと共に風情ある「水の街」の表情を持っています。また四条通と五条通の間、高辻通から南へと、高瀬川を挟んだ対岸に木屋町通と併走する西木屋町通が対になって続きます。

この通りの起こりは、江戸時代初期に時の豪商・角倉了以が高瀬川を開削して周辺を造成したのが始まりで、高瀬川には伏見方面から材木が運び込まれ、川沿いには材木商街が形成されていきました。初めは樵木(こりき)町通と呼ばれていましたが、享保年間の終りごろに木屋町通と改められます。材木問屋街として倉庫が多く狭小な通でしたが、明治28年に電気軌道(京電)を敷設する為に道が拡幅整理されて現在の道幅となりました。
島津創業記念資料館
土佐藩邸跡に建つ旧立誠小学校
 
 
高瀬川沿いの家並み
西木屋町通
四条通りから五条通りにかけては鴨川沿いに老舗旅館が建ち並ぶ