発酵に欠かせない酵母は何十万を超える種類が自然界に広く存在していて、それぞれが異なった資質をもっています。この酵母の多様性が酒の味や香りや質を決定づける重要な鍵となるのですが、江戸時代では「もと造り」過程において空気中に自然界に存在する酵母や、酒蔵に棲みついた「蔵つき酵母」に頼っていたため、醸造が安定しませんでした。
やがて明治時代になると科学的な研究によって有用な菌株の分離や全国レベルでの収集と養育が行われました。さらに明治44年に全国新酒鑑評会が開催されると日本醸造協会は受賞した蔵元の酵母を採取し、純粋培養して頒布しました。こうして頒布された酵母を「きょうかい酵母」といいます。
名称 |
採取蔵 |
実用年 |
特徴 |
1号 |
桜正宗(兵庫) |
明治39年 |
現在使用されていません。 |
2号 |
月桂冠(京都) |
明治45年 |
現在使用されていません。 |
3号 |
酔心(広島) |
大正3年 |
現在使用されていません。 |
4号 |
不明(広島) |
大正13年 |
現在使用されていません。 |
5号 |
賀茂鶴(広島) |
大正14年 |
現在使用されていません。 |
6号 |
新政(秋田) |
昭和10年 |
通称「新政酵母」吟醸酒よりは普通種向け。
香りを抑えた味のソフトな酒質向け。 |
7号 |
真澄(長野) |
昭和21年 |
ベストセラー酵母・通称「真澄酵母」。
醗酵力が強く吟醸酒よりは本醸造、普通種向け。 |
8号 |
6号変異株 |
昭和35年 |
芳醇な酒質を造りましたが、不人気により販売中止。 |
9号 |
香露(熊本) |
昭和28年 |
ベストセラー酵母・通称「熊本酵母」。
吟醸酒をはじめ特定名称酒向け。 |
10号 |
不明(東北) |
昭和27年 |
繊細な酒質で吟醸酒・純米酒向け。明利酒造(茨城)で培養
販売された為、通称「明利小川酵母」ともいいます。 |
11号 |
7号変異株 |
昭和50年 |
普通の酵母は発酵によりアルコール濃度が高まると自滅しま
すが、この酵母は20度まで耐性があり、超辛口酒向け。 |
12号 |
浦霞(宮城) |
昭和40年 |
通称「宮崎酵母」または「浦霞酵母」
優れた酒質ながら取扱が難しく普及しませんでした。 |
13号 |
日本醸造協会 |
昭和56年 |
9号と10号の交雑でMK-9とも。現在頒布中止。 |
14号 |
金沢国税局管内 |
平成4年 |
通称「金沢酵母」。吟醸酒や純米酒向け。
9号に近い特性で人気急上昇。 |
15号 |
秋田県醸造試験場 |
平成8年 |
バイオ技術を駆使して生まれた優良突然変異株。
「AK-1酵母」「秋田流花酵母」として知られた酵母ですが、
後に泡なし酵母であることから種別番号を第1501号に変更。 |
この他、「きょうかい酵母」はさまざまなバリエーションが造られています。また、各都道府県の醸造試験所
でも開発競争が盛んに行われ、「本当の地酒」造りを目指す蔵元に積極的に採用されています。
泡なし酵母
(607号、701号、901号、1001号)採取蔵の後ろに追加識別番号を付けて区別しています。酵母の性質その
ものは泡あり酵母と変わりません。
泡がない為にタンクの上限まで仕込めたり、タンク内部の清掃が容易であるといったメリットがあります。
|