釜座通は堀川通から数えて東に4本目、新町通と西洞院通に挟まれた筋で、下立売通から七条通にかけて断続的に至る約3.4kmの路です。途中三条通から高辻通まで大きく中断。錦小路通から四条通、綾小路通にかけて小さな図子(新釜座町)が見られ、高辻通から南は若宮通と称されています。これは若宮八幡の社領を通ったことにちなみます。
また江戸期には仏具店が多かった事から仏具屋通とも呼ばれていました。釜座とは古くからの梵鐘や茶釜の鋳造を特権的に行っていた三条釜座(座は組合)に由来します。
この通りも秀吉の洛中改造(天正の地割)で新設された路で、釜座通の北端部、丸太町通から下立売通は京都府庁の正面口に至る短い区間は幅の広い大通りになっています。
幕末に京の町でテロ活動を行っていた尊皇攘夷派を取り締まる為、この通り上に会津藩京都守護職屋敷が置たのですが、それまでの釜座通は、さらに北の中長者町通まで延びていました。京都守護職屋敷は丸太町通までその敷地がありましたが、明治維新後、同職は配され一時期軍制局となった後、府庁が移転してきたのを機に下立売通までの路が復活し、新たに整備さたのです。 |