一路一会>旧国名>北陸道

  北陸道





 北陸道

「五幾七道」の北陸・日本海沿岸の地域名。
北陸道諸国の国府と都を結ぶ官道としての区分は「小路」。

道内を走る街道
本街道
「加賀街道」「北国街道」「信州街道」「奥州街道」
脇街道
「西近江路」「糸魚川街道(千国街道)」「鯖街道」「周山街道」



越後国(越州)

[越後:えちご 越州:えっしゅう]新潟県
元は浦日本沿岸一体を「コシ」といい、「高志」や「越」と書かれていました。
「越国:こしのくに」は今の福井から山形まで北陸道全体を占め、日本海側で蝦夷の領域
に接する辺境の大国であり、 別名を「北国:ほっこく」とも言いいました。
7世紀末に3分割され「越前」「越中」「越後」が誕生します。
8世紀に入り越中国から頚城郡、古志郡、魚沼郡、蒲原郡を編入し、北東端を分割し
「出羽国」が設置されました。

佐渡国(佐州・渡州)

[佐渡:さど 佐州:さしゅう/渡州:どしゅう]新潟県(佐渡)
国が建てられた時期は不明。かつては国土の北限とされ、罪人の流刑地になっていました。
8世紀ごろに一度「越後国」に併合されますが後に分離しました。

越中国(越州)

[越中:えっちゅう 越州:えっしゅう]富山県
7世紀に大国「越国:こしのくに」を3分割して誕生。
8世紀に入り頚城郡、古志郡、魚沼郡、蒲原郡を「越後国」へ譲渡。

能登国(能州)

[能登:のと 能州:のうしゅう]石川県(能登半島)
8世紀に「越前国」から分離して誕生。

加賀国(加州)

[加賀:かが 加州:かしゅう]石川県
9世紀に「越前国」から分離して誕生。
北陸道で一番最後に誕生した国。

越前国(越州)

[越前:えちぜん 越州:えっしゅう]福井県(北部)
7世紀に大国「越国:こしのくに」を3分割して誕生。
8世紀に入り「能登国」を分立、9世紀に「越前国」を分立します。

若狭国(若州)

[若狭:わかさ 若州:じゃくしゅう]福井県(南部)
若狭国造の領域を基にして7世紀に設置。
古くは「和加佐」と書かれており、朝廷と深い結びつきがありました。